運営:アスタミューゼ株式会社
  • ポートフォリオ機能


追加

元本PDF 裁判所収録の全文PDFを見る pdf
事件 平成 26年 (ネ) 10132号 損害賠償請求控訴事件
平成 27年 (ネ) 10004号 損害賠償請求附帯控訴事件

控訴人兼附帯被控訴人 株式会社トータルライフプランニング (以下「控訴人」という。)
訴訟代理人弁護士 長澤格
同 石原大幹
同 山田敏之
訴訟復代理人弁護士 佐藤功治
被控訴人医療法人敬晴会 (以下「被控訴人敬晴会」という。)
被控訴人兼附帯控訴人 株式会社O.T.A. (以下「被控訴人O.T.A.」という。)
訴訟代理人弁護士 遠藤直哉
同 村谷晃司
同 佐藤公亮
同 川村覚 1
同 田島紘一郎
同 秦野晃一
同 渡邉潤也
同 吉原慎一
同 田村祥一
訴訟復代理人弁護士 石田卓遠
裁判所 知的財産高等裁判所
判決言渡日 2015/04/13
権利種別 特許権
訴訟類型 民事訴訟
主文 1 控訴人の控訴に基づき,原判決を次のとおり変更する。
(1) 被控訴人らは,控訴人に対し,各自3675万円及びこれに対する平成20年4月28日から支払済みまで年5パーセントの割合による金員を支払え。
(2) 控訴人のその余の請求をいずれも棄却する。
2 被控訴人O.T.Aの附帯控訴を棄却する。
3 訴訟費用は,控訴人と被控訴人敬晴会との間では,第1,2審を通じ,これを10分し,その3を控訴人の負担とし,その余を被控訴人敬晴会の負担とし,控訴人と被控訴人O.T.A.との間では,第1,2審を通じ,これを5分し,その1を控訴人の負担とし,その余を被控訴人O.T.A.の負担とする。
4 この判決は,1(1)に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
控訴及び附帯控訴の趣旨
1 控訴の趣旨 (1) 原判決中,控訴人敗訴部分を取り消す。
(2) 被控訴人らは,控訴人に対し,各自2625万円及びこれに対する平成2 0年4月28日から支払済みまで年5パーセントの割合による金員を支払 え。
2 附帯控訴の趣旨 (1) 原判決中,被控訴人O.T.A.敗訴部分を取り消す。
2 (2) 上記取消部分につき,控訴人の被控訴人O.T.A.に対する請求を棄却 する。
事案の概要
1 本件は,控訴人が,被控訴人らとの間において,韓国における皮膚再生医療 技術の独占的実施に関する業務委託等基本契約を締結したところ,同契約に掲 げられた医療技術につき,韓国で特許取得の手続がされておらず,また,被控 訴人敬晴会はその独占的実施を許諾する権限を有しなかったにもかかわらず, 被控訴人らが韓国においてその独占的実施が可能であるかのように控訴人を欺 罔して上記契約を締結させ,対価の一部5250万円を支払わせたことが不法 行為に当たるとし,また,上記契約締結後も,被控訴人らが同技術について韓 国での特許権取得のために必要な手続を行わなかったこと等が,上記契約上被 控訴人らの負う義務の不履行に当たるとして,被控訴人らに対し,選択的に, 不法行為又は債務不履行に基づき,5250万円の損害賠償及びこれに対する 上記金員を支払った日である平成20年4月28日から支払済みまで民法所定 の年5分の割合による遅延損害金の連帯支払を求めた事案である。
原審が,不法行為に基づく損害賠償として,被控訴人らに対し,2625万 円及びこれに対する遅延損害金の連帯支払を命じ,その余の請求をいずれも棄 却したことから,控訴人及び被控訴人O.T.A.が,それぞれ敗訴部分を不 服として控訴した。
2 前提事実,争点及び争点に関する当事者の主張は,次のとおり原判決を補正 するほか,原判決「事実及び理由」の第2の1及び3並びに第3記載のとおり であるから,これを引用する。
(1) 原判決3頁5行目の「特許協力条約」の次に「(「千九百七十年六月十九 日にワシントンで作成された特許協力条約」をいう。以下,同じ。)」を加 える。
(2) 原判決7頁10行目末尾に,改行の上,次のとおり加える。
3 「「第12条(契約の解除) 1 甲及び丙と乙は各号の一つに該当した場合,相手方は何らの通 知・催告を要せず,直ちに本基本契約または個別契約の全部または 一部を解除できるものとする。
(1) 本基本契約または個別契約に基づく債務を履行せず,その他本 基本契約または個別契約に違反し,相手方が相当の期間を定めて 催告したにもかかわらず,なお債務不履行その他の違反が是正さ れないとき。・・・」」(3) 原判決7頁13行目末尾に,改行の上,次のとおり加える。
「(5) 控訴人による甲1契約の解除の意思表示 控訴人は,被控訴人らに対し,平成24年11月8日の原審第3回弁 論準備手続期日において,甲1契約第12条1(1)に基づき,甲1契約を 解除する旨の意思表示をした。」(4) 原判決8頁15行目の「原告に対し,」を「原告を欺罔し,」と改める。
(5) 原判決9頁6行目冒頭に「(1)」を加え,同頁14行目末尾に,改行の上, 次のとおり加える。
「(2) 甲1契約上,同契約における実施許諾の対象は,甲2発明のみに限定 されておらず,他の技術やノウハウを含むものである。そして,控訴人 もそのことを認識し,上記ノウハウ等を期待して契約を締結したもので ある。
そして,被控訴人O.T.A.は,控訴人に対し,甲2発明について 韓国における出願期限を徒過していることを説明していた。
また,甲1契約の許諾の対象の範囲に含まれる,甲2発明の進化系で あって,甲2発明の皮膚組織改善材を含む特願2006-354259号 に係る発明(なお,同発明は,皮膚組織改善材を包含するから,同発明 の存在だけで権利としては十分である。)は韓国において出願手続がと 4 られており,控訴人もそのことを認識していた。
控訴人が,本件訴訟提起前に,甲2発明の韓国内における特許出願手 続を問題視していなかったのは,控訴人にとって,甲2発明が韓国で特 許登録され得るかどうかは問題ではなく,被控訴人らに登録をなすべき 義務があるとも考えていなかったからである。
また,そもそも,名古屋大学は,特許権等に無効原因がないことを保 証していない。
以上のとおり,控訴人は甲1契約の内容を十分認識しており,これは, 被控訴人O.T.A.が十分に説明をした結果である。
したがって,被控訴人O.T.A.には何らの過失もない。」(6) 原判決12頁6行目末尾に,改行の上,次のとおり加える。
「(4) 被控訴人敬晴会の再実施許諾権について 被控訴人敬晴会は,以下のとおり,甲1契約締結当時,本件皮膚再生 医療技術について再実施許諾権を有していた。
すなわち,名古屋大学,TES及び株式会社乳歯幹細胞バンク(以下 「tcb」という。)は,平成20年4月8日付け「権利譲渡契約書」 (丙15の1)及び同年5月1日付け「覚書」(丙15の2)を締結し, TESの代わりにtcbが名古屋大学からその有する特許権等の再実施 許諾権を独占的に行使できることとなった(これは,同年6月30日付 けのtcbと名古屋大学との間の「特許発明およびノウハウ実施許諾契 約書」(甲19中の 2)-A)において,諸条件が正式に書面化されてい る。)。
また,tcbは,株式会社セルトラスト(以下「セルトラスト」とい う。)に対し,これらに先立つ同年3月7日,tcbが有する特許権等 の再実施許諾権を付与した(甲19中の 3)-@) この際には, 。 TES, tcb及び名古屋大学の間で,上記の当事者の交代について内々に合意 5 されていた。そして,セルトラストは,被控訴人敬晴会に対し,同年4 月24日,セルトラストが有する特許権等の再実施許諾権を付与した(甲 19中の 3)-A)。この特許権等には甲2発明が含まれていた。」 (7) 原判決15頁2行目冒頭から3行目末尾までを次のとおり改める。
「 控訴人は,知的財産権に関する専門的知識を有していない。
また,甲1契約上,被控訴人らが控訴人に対し本件皮膚再生医療技術に 係る独占的実施を許諾すべき義務を負っていたのだから,その基となる権 利の存否につき事前に確認する義務を負うのは控訴人ではなく,被控訴人 らである。
しかも,被控訴人敬晴会には欺罔の故意又は重過失,被控訴人O.T. A.には欺罔の故意があった。
したがって,控訴人の過失割合は零か極めて軽微である。」
当裁判所の判断
当裁判所は,原判決と異なり,控訴人の請求は主文1(1)の限度で理由がある が,その余は理由がないものと判断する。その理由は,以下のとおりである。
1 事実の経過 次のとおり,原判決を補正するほかは,原判決「事実及び理由」第4の1(原 判決15頁5行目から22頁5行目まで。)に記載のとおりであるから,これ を引用する。
(1) 原判決17頁5行目の「ノウハウをいう」の次に (1条3項) を加え, 「 」 同頁12行目の「契約持」を「契約時」と改める。
(2) 原判決18頁3行目の「被告敬晴会との間で,」の次に「名古屋大学が書 面により承諾すること,被控訴人敬晴会が譲渡の対価を全て支払うこと等を 条件として,」を,同頁4行目の「TESが」の次に「サブライセンシーと」 を,それぞれ加え,同頁7行目の「その結果」から8行目末尾までを削る。
(3) 原判決18頁14行目冒頭から15行目の「譲渡されたことに伴い,」ま 6 でを削る。
(4) 原判決19頁18行目の「計画し,」の次に「平成20年2月頃,」を, 同頁23行目の「株式会社乳歯幹細胞バンク」の次に「(tcb)」を,そ れぞれ加える。
(5) 原判決20頁1行目の「被告敬晴会がTESの地位を承継し,」を「前記 (3)アのとおり,平成20年4月10日,被控訴人敬晴会がTESの地位を承 継する内容の契約(乙2)を締結し,」と改める。
(6) 原判決20頁5,6行目の「交渉を進めていたところ, を 」 「交渉を進め, 平成20年4月11日には,名古屋大学のA教授が,Bに対し,この技術が 韓国内では全く行われていない技術であることなどについて説明をする(丙 8の1・2)などしていたところ,」と改める。
(7) 原判決21頁4行目冒頭から22頁2行目末尾までを次のとおり改める。
「エ Bとの交渉経過 控訴人は,平成20年4月24日に甲1契約を締結した後,Bと交渉 を進めていたが,その過程において,一貫して,先方から,名古屋大学 の保有する特許権に係る発明やノウハウについての独占的な再実施許諾 を確実に受けることのできる保証を求められた(甲11)。
オ その後の被控訴人敬晴会の対応 控訴人は,甲1契約締結後,繰り返し,被控訴人敬晴会に対し,名古 屋大学作成の保証書など,何らかの保証を求めた。しかし,被控訴人敬 晴会からは,名古屋大学の保証書の交付等について,明確な回答を得る ことができないまま推移した(甲27の1〜65,28の1〜23,控 訴人代表者8,9頁,13ないし15頁)。
カ A教授との面会 控訴人は,被控訴人敬晴会との間で,上記エの求めに応じるため,上 記オのやり取りをしていたが,名古屋大学からの再実施許諾に関する正 7 式な書面が送られて来ないため,不安になり,平成20年8月以降ころ, 名古屋大学のA教授を訪ね,同教授から口頭で「大丈夫だ」とのコメン トをもらった。しかし,それ以上,名古屋大学からの許諾を確認できた わけではなかった(控訴人代表者本人33頁,被控訴人敬晴会代表者1 5頁)。
キ その後の被控訴人O.T.A.の対応 そのような中で,被控訴人O.T.A.は,平成21年2月から3月にか けて,甲1契約を合意解約することを前提として,被控訴人敬晴会に対 し,5250万円の処理を提案し,一方,控訴人に対し,同年4月27 日,残金の支払を免除する内容の善後策を提示した(甲16〜18)。
被控訴人O.T.A.の提案する上記の内容では,甲1契約の合意解約に 至らなかったが,控訴人は,同年4月に支払うべき1050万円の支払 を留保した。
被控訴人O.T.A.は,同年5月ころ,控訴人の求めに応じ,一連の経 過を説明するため,契約書の写しなどを整理したファイル(青色ファイ ル:甲19)を交付した。」2 争点1(不法行為の成否/韓国内における独占的実施の許諾についての欺罔 の有無)について (1) 韓国における独占的実施権の帰趨 補正後の原判決「事実及び理由」第4の1記載の事実の経過(以下,単に 「事実経過」という。)(1)のとおり,甲1契約に掲げられた甲2発明につい ては,国際特許出願(PCT/JP2006/312871)がされたもの の,所定の期間内に韓国における国内移行手続がとられておらず,したがっ て,甲1契約締結の時点において,甲2発明を韓国内で独占的に実施するこ とはできないものとなっていたことが認められる。
控訴人は,不法行為として,甲1契約の締結に当たり,被控訴人らには, 8 甲2発明について韓国において特許取得手続が行われていないことなどの情 報を提供すべき義務があるのにこれを怠ったと主張する(争点1の【控訴人 の主張】)ので,以下,この点について検討する。
(2) 不法行為の成否 ア 被控訴人らの情報提供義務について (ア) 事実経過(3)のとおり,甲1契約は,被控訴人敬晴会が控訴人に対し, 本件皮膚再生医療技術を韓国で独占的に展開するために必要なノウハウ 及び情報等を提供するとともに,必要な知的財産権の実施を許諾(再実 施許諾)することを内容とするものとされているから(第1条),実施 許諾されるべき知的財産権は,上記再生医療を韓国で独占的に実施する ために必要なものを指すと解される。
そして,第1条を受けた第2条において甲2発明が挙げられているの であるから,甲1契約において,甲2発明が上記の実施許諾されるべき 必要な知的財産に含まれるものであることは明らかである。さらに,甲 2発明は,甲1契約において具体的に挙げられた唯一の発明である上, 本件皮膚再生医療技術に用いられる皮膚組織改善材等に係るものであっ て(事実経過(2)参照),その内容(乙8参照)に照らしても,本件皮膚 再生医療技術の実施に当たっては当然必要となるものと認められる。
そうすると,甲1契約の趣旨及び甲2発明の内容に照らし,韓国にお いて,本件ノウハウのみならず,甲2発明に係る技術を独占的に実施す ることができることは,甲1契約の当然の前提であると解される。
(イ) そして,上記の甲2発明に係る技術の独占的な実施は,韓国におい て特許権を取得することにより可能となること,甲1契約の契約書には, 甲2発明について,出願番号が記載されているのみであるが,第2条に おいて,「本基本契約において,「本件特許権等」とは,下記の特許権 及び甲(判決注・被控訴人敬晴会)が今後所有権ないし実施権を取得す 9 る皮膚再生医療に関する特許権のすべてを指す。」とされた上で,甲2 発明の出願番号が挙げられており,特許登録がされ得るものとして理解 し得る記載となっていること,甲2発明が韓国において特許権となり得 ないことが明らかなのであれば,同発明について甲1契約により実施の 許諾を得る必要性もないことなどからすると,甲1契約においては,少 なくとも,甲2発明について韓国において特許取得のための手続がとら れ,特許登録がされる可能性のあるものであり,特許登録がされた場合 には,その独占的実施許諾を受けられることを前提としているものと認 めることができる。
そうすると,出願番号のみで表示された甲2発明が,韓国において特 許登録され得るものかどうかに係る情報(例えば,韓国における審査の 進捗状況など。)は,甲1契約の独占的実施の対象となる権利に関する ものであり,契約の重要な部分に当たるものであって,控訴人が甲1契 約を締結するか否かを判断するに当たって必要とする情報であったもの ということができる。
(ウ) 一方,被控訴人敬晴会は,甲1契約上,本件皮膚再生医療技術に関 し,甲2発明を含む名古屋大学が有する特許権に係る発明について,控 訴人に対し,再実施許諾をするという立場にある。そうすると,甲2発 明が韓国において特許登録され得るものであるかどうかは,甲1契約の 対象となる独占的実施権に関する重要な情報なのであるから,再実施許 諾の義務を負う者としては,契約の相手方である控訴人に対し,これに 関する情報を調査,提供する義務を負うものというべきである。
また,被控訴人O.T.A.は,甲2発明の実施許諾の主体ではない ものの,甲1契約におけるコーディネーターとして,名古屋大学との関 係も含めて関係者の調整をはかっていたものであって,甲1契約上も, 第3条に掲げる事業支援を行うこととされ,これに対する対価を得る(第 10 6条)こととなる以上,少なくとも,甲1契約の独占的実施権の対象で ある甲2発明が韓国において特許登録され得るものであるかどうかの点 に関し,有している情報を提供する義務を負うものと解すべきである。
そして,甲1契約における被控訴人ら相互の関係に鑑みると,被控訴人 らは,控訴人に対し,共同して上記義務を負うものというべきである。
被控訴人らは,それぞれ上記義務を否定する主張をするが,それらの 主張が採用できないことは,後記(3)及び(4)に説示するとおりである。
(エ) ところで,甲1契約の内容に加え,控訴人代表者の供述(控訴人代 表者8,36ないし38頁)によれば,甲2発明に関する控訴人の認識 も前記(ア)及び(イ)のようなものであったと認めることができる。
そして,控訴人は,被控訴人らから甲2発明の韓国における特許取得 の手続に関する情報が提供されなかった結果,名古屋大学は,その開発 した甲2発明などの皮膚再生医療技術について,韓国内においても独占 的な権利を有し,あるいは,そのための手続をとり得る立場にあり,被 控訴人敬晴会が,その再実施許諾権を有し,控訴人に対し,再実施許諾 をするものと認識し,甲1契約を締結したものと認められる。
そうすると,事実経過(4)のとおりの甲1契約締結の経緯,甲1契約に おける上記(ア)及び(イ)の説示のとおりの甲2発明の位置付けに加え, 控訴人代表者の供述(控訴人代表者8,36ないし38頁)によれば, 控訴人は,上記情報の提供を受けていれば,甲1契約を締結しなかった ものと認めることができる。
イ 欺罔の有無について 控訴人は,被控訴人らが,控訴人を欺罔して,前記ア(イ)の情報を告げ ずに,甲1契約を締結させた旨主張する(争点1の【控訴人の主張】)。
(ア) 被控訴人敬晴会代表者(Y1)について Y1は,甲1契約締結時,甲1契約に示された甲2発明について,韓 11 国における特許権の取得手続はされていたと考えていたと供述する(被 控訴人敬晴会代表者46頁)。
そして,Y1については,同人が甲2発明に係る特許出願手続に関与 していたことをうかがわせるような事情はなく,他に,上記供述の信用 性を否定し,甲2発明の韓国内における特許権取得が不可能であること を知っていたとうかがわせる的確な証拠もないから,Y1が,被控訴人 を欺罔する意思で,前記ア(イ)の情報を告げなかったものとは認めるこ とはできない。
したがって,Y1について,欺罔行為を認めることはできない。
(イ) 被控訴人O.T.A.代表者(Y2)について Y2は,甲1契約の際に,甲2発明について韓国内における特許権取 得が不可能であることは知っており,そのことは控訴人にも説明してい るはずである旨供述する(被控訴人O.T.A.代表者31頁)。
しかし,甲2発明について,控訴人が,韓国内における特許権取得が 不可能であることを認識していたとすれば,そもそもその実施につき許 諾を得ることは問題とならないことになる。それにもかかわらず甲1契 約において,甲2発明のみが明示されているのは不自然である上,前記 ア(ア)及び(イ)で説示した甲1契約の内容,控訴人代表者の供述内容(控 訴人代表者46頁)に加え,Y2自身,甲2発明について韓国内におけ る特許権取得が不可能であることを控訴人に説明したかどうかについて は記憶がないとも述べていること(被控訴人O.T.A.代表者31頁) も併せ考えると,控訴人に対し,甲2発明につき韓国内における特許権 取得が不可能であることを説明したとのY2の上記供述は採用すること はできない。
もっとも,前記ア(ア)で説示したとおり,甲1契約の実施許諾の対象 は甲2発明のみにとどまらず,本件ノウハウや他の発明も含み得るもの 12 であること,事実経過(4)イのとおり,甲1契約は,控訴人が,被控訴人 らとBとの間の契約交渉を聞知し,自らその事業展開をすることを希望 して,短期間のうちに締結されたものであり,証拠上,甲1契約に当た り,甲2発明の韓国内における特許取得手続の進捗状況等について,Y 2が控訴人から説明を求められた形跡もないことに照らすと,Y2にお いて,前記ア(エ)に説示した控訴人の認識を知りつつ,かつ,前記ア(イ) に説示の情報を告げなければならないことを認識しながら,控訴人を欺 罔する意思で,あえて上記の情報を告げなかったとまで認めることはで きない。
したがって,Y2についても,欺罔行為を認めることはできない。
ウ 被控訴人ら(その代表者両名)の過失の有無について もっとも,事実経過において認められる本件の経緯及び前記アで説示し た点に照らすと,被控訴人代表者らは,甲1契約の締結に当たり,少なく とも過失により,控訴人に対する前記ア(イ)の情報の提供義務を怠ったも のということができる(争点1の【控訴人の主張】は,上記主張を含むも のと解される。)。
したがって,被控訴人らは,控訴人に対し,共同不法行為により生じた 損害を賠償すべき義務がある。
(3) 被控訴人敬晴会の反論について ア 被控訴人敬晴会は,甲1契約の締結に当たり,被控訴人敬晴会において, 特許取得手続に関する知識も能力も有していないと主張する(争点1の【被 控訴人敬晴会の主張】)。
しかし,被控訴人敬晴会が,甲1契約上,甲2発明が韓国において特許 を取得し得るものであるかどうかに関する情報を調査し,提供する義務を 負うものであることは前記(2)アに説示のとおりであり,この判断は,被控 訴人敬晴会の知識の有無等により左右されるものではない。
13 よって,被控訴人敬晴会の上記主張は採用することができない。
イ また,Y1は,陳述書(乙11)において,控訴人の韓国での事業が頓 挫したのは,韓国法人との実施許諾に関する控訴人の契約交渉が円滑に行 かず,時間がかかっている間に,韓国で類似の技術を使った事業が出てき てしまったからに過ぎないと述べる。
確かに,証拠(甲11)及び弁論の全趣旨によれば,控訴人とBとの間 の交渉も金銭面を含めて難航していたことがうかがわれる。
しかし,事実経過(4)の事実によれば,控訴人の事業が進まなかった大き な要因は,被控訴人敬晴会が名古屋大学の許諾を証明することができなか った点にあると認められるのであって,Y1の上記陳述は採用することが できない。
(4) 被控訴人O.T.A.の反論について ア 被控訴人O.T.A.は,甲1契約は,本件皮膚再生医療技術に関するノウ ハウの提供及びその利用を最重視するものであり,現に控訴人代表者が理 事長を務める医療法人は,被控訴人らから提供を受けたノウハウを利用し, 韓国での事業を実現させていると主張し(争点1の【被控訴人O.T.A. の主張】(1)),丙2,丙3の1・2を提出する。
確かに,Bの経営する会社のウェブサイト(丙2)には,控訴人代表者 が理事長を務める医療法人の表示がなされている部分があるが,これのみ をもって直ちに,上記医療法人が,Bの運営する会社を通じて韓国で事業 を行っているかどうかは判然としない。また,被控訴人敬晴会の運営する 医療センター(丙3の2)と同様に,Bの経営する会社においても,皮膚 再生医療を行っていることがうかがわれるが(丙3の1),このことから 直ちに,Bの運営する会社が本件皮膚再生医療技術を用いているというこ ともできない(前記(3)イのとおり,Y1は,韓国において,類似の技術を 使った事業が出現したとも述べている。)。
14 そして,控訴人代表者のXが,被控訴人O.T.A.の上記主張を否定 する供述をしていること(控訴人代表者49,50頁)に照らすと,上記 丙号各証の記載をもって,控訴人代表者が理事長を務める医療法人が,被 控訴人らから提供を受けたノウハウを利用し,韓国での事業を実現させて いるとの事実を認めることはできず,他に,これを認めるに足りる証拠は ない。
なお,控訴人が関与するまでの間,被控訴人O.T.A.が,Bとの間で, 交渉を進めていた事実が認められる(事実経過(4)ア)。しかし,その進展 状況も不明であり,交渉が頓挫した可能性も否定できない以上,上記の事 実をもって,被控訴人O.T.A.の主張を裏付けるものとはいえない。
よって,被控訴人O.T.A.の上記主張は採用することができない。
イ 次に,被控訴人O.T.A.は,@甲1契約上,同契約における実施許 諾の対象は,甲2発明のみに限定されておらず,他の技術やノウハウを含 むものであり,控訴人もそのことを認識し,これらのノウハウ等を期待し て契約を締結している,A被控訴人O.T.A.は,控訴人に対し,甲2 発明について韓国における出願期限を徒過していることを説明している, B甲1契約の許諾の対象の範囲に含まれる特願2006-354259号 に係る発明が韓国において出願手続が取られているが,これは,甲2発明 の進化系であって,甲2発明の皮膚組織改善材を含むものであり,控訴人 もそのことを知っていた,C控訴人は,本件訴訟提起前,甲2発明の韓国 内における特許出願手続を問題視していなかったが,これは,控訴人にと って,甲2発明が韓国で特許登録され得るかどうかは問題ではなく,登録 をすべき義務があるとも考えていなかったからである,Dそもそも,名古 屋大学は,特許権等に無効原因がないことを保証していない,などの指摘 をして,控訴人は甲1契約の内容を十分認識しており,これは,被控訴人 O.T.A.が十分に説明をした結果であるから,被控訴人O.T.A. 15 には,何らの過失もない旨主張する(争点1の【被控訴人O.T.A.の主張】(2))。
(ア) 上記@については,確かに,前提事実(3)及び(2)アのとおり,甲1 契約における独占的実施許諾の対象として,その文言上,甲2発明に限 られるものではなく,その他の特許権,本件ノウハウ等を含むものであ り,これに含まれる特許も存在する(上記Bの指摘)ことが認められる。
しかし,控訴人が甲2発明の独占的実施権がなくても他の権利があれ ばよいと考えていたものとは,証拠上,認めることはできないし,前記 (2)イ(イ)のとおり,被控訴人らは,契約上唯一明示されている甲2発明 についてさえ,手続の状況等を説明したものとは認められないところ, それ以外の発明についての韓国における特許出願の状況を正しく説明し た形跡もうかがうことはできない(被控訴人敬晴会代表者13頁,被控 訴人O.T.A.代表者6頁)。
また,前記(2)アにおいて説示したとおり,少なくとも控訴人において は,甲1契約における甲2発明の意味合いが大きいものであることに変 わりはないものと認められ,したがって,甲2発明以外の発明等が甲1 契約の実施許諾の対象とされていたり,国際特許出願がされ韓国内で国 内移行手続がとられているなどの事実があったとしても,これらの事実 が直ちに前記(2)ア(エ)の認定を左右するものとはいえない。
(イ) 上記Aについて,被控訴人O.T.A.が,控訴人に対し,甲2発 明について韓国における出願期限を徒過していることを説明していると の主張が採用できないことは,前記(2)イ(イ)において説示したとおりで ある。
(ウ) 上記Bについては,特許番号第4247333号に係る発明(特願 2006-354259号に基づいて優先権主張をしたもの。乙6)は, ヒト又は他の哺乳動物の歯槽粘膜由来の細胞又は組織片を培養して得ら 16 れた培養物を主成分とする皮膚組織改善材等を内容とするものであり, ヒト又は他の哺乳動物の口腔内組織由来の繊維芽細胞等を含む皮膚組織 改善材等を内容とする甲2発明とは範囲が異なるなど,両者の範囲は必 ずしも合致しておらず,Y2も前者が後者の応用特許であると述べてい ること(被控訴人O.T.A.代表者32頁)にも照らすと,必ずしも被 控訴人O.T.A.が主張するように,前者の発明が後者の発明を包含 すると断ずることはできない。そして,控訴人が,甲1契約締結時に, 特許番号第4247333号に係る発明について知っていたことを認め るに足りる証拠もない。
(エ) 上記Cについては,確かに,事実経過(4)及び(5)に照らすと,控訴 人は,本件訴訟提起まで,名古屋大学の保有する特許権に係る発明やノ ウハウについての独占的再実施許諾について問題にしていたものの,韓 国内における甲2発明に係る特許出願手続については特に問題としてい なかったことがうかがわれる。
しかし,前記(2)アにおいて説示したところに加え,控訴人代表者の供 述内容(控訴人代表者38,49頁)に照らすと,このことは,控訴人 においては,甲2発明に係る特許出願手続が韓国内でとられていないと は考えておらず,これらの手続が当然とられていると信じた上で,名古 屋大学の権利について,被控訴人敬晴会が独占的再実施許諾をすること ができるのかどうかを心配していたことによるものと認められる。
したがって,控訴人が,甲1契約時に,韓国内における甲2発明に係 る特許出願手続について特に問題としていなかったことが,前記(2)アの 認定を左右するものとはいえない。
(オ) 上記Dについては,確かに,乙1契約(第10条)や名古屋大学と tcbとの間の契約(甲19中の 2)-Aの第10条)には,本件特許権 等及び本件ノウハウに無効原因がないことを保証しないとの約定がある 17 ことが認められる。
しかし,甲1契約には上記と同旨の条項は置かれていない。また,こ の点をおくとしても,上記各条項は,実施許諾を受ける者において,そ の実施許諾を受けた特許を受ける権利等の出願が拒絶されたり,特許登 録された後に無効となるリスクを甘受すべきことを定めたものと解され る。そうすると,上記各条項は,甲2発明に関して,韓国での出願の国 内移行手続が行われておらず,そもそも特許取得の手続をとる余地がな い場合について規定したものではないというべきである。したがって, 上記各条項の存在が前記(2)アの認定を左右するものではない。
(カ) よって,被控訴人O.T.A.の前記各主張(@ないしD)は,い ずれも採用することができない。
ウ なお,その他被控訴人O.T.A.が種々主張する点は,いずれも前記 (2)の認定判断を左右するものとはいえない。
(5) まとめ 以上のとおり,被控訴人らの主張はいずれも採用することができず,被控 訴人ら(その代表者両名)は,控訴人を欺罔したものとまではいえないが, 少なくとも過失により,甲1契約に当たって説明すべき事項を説明しなかっ たものであり,その結果,既に韓国において甲2発明を独占的に実施するこ とはできないにもかかわらず,これができるものと考えて,控訴人が甲1契 約を締結するに至ったものであるから,前記(2)ウのとおり,被控訴人らは, 控訴人に対し,共同不法行為により,控訴人に生じた損害を賠償すべき義務 があるというべきである。
3 争点2(債務不履行の有無/韓国内における特許権取得手続等の不履行の有 無)について 次のとおり,原判決を補正するほかは,原判決「事実及び理由」第4の3記 載のとおりであるから,これを引用する。
18 (1) 原判決27頁11行目冒頭から13行目末尾までを次のとおり改める。
「 前記2(2)アにおいて説示したところからすれば,甲1契約においては, 甲2発明が韓国において特許登録手続をなし得ることが前提であったもの と解される。
しかし,事実経過(1)のとおり,甲2発明に係る韓国内における出願手続 は,甲1契約締結当時,既に期限を徒過しており,韓国内における特許権 取得手続は不可能であったことが認められる。」(2) 原判決27頁23行目の「や被告敬晴会」を削り,同頁25行目末尾に, 改行の上,次のとおり加える。
「 また,被控訴人O.T.A.は,被控訴人敬晴会が,甲1契約締結当時, tcb及びセルトラストを通じて本件皮膚再生医療技術について再実施許 諾権を有しており,名古屋大学からも内諾を得ていた旨主張する(争点2の 【被控訴人O.T.A.の主張】(4))。
確かに,名古屋大学とtcbとの間の平成20年6月30日付け「特許 発明およびノウハウ実施許諾契約書」(甲19中の 2)-A)によれば, 同契約は対象として甲2発明ほかの発明及びノウハウを含み(第1条1項 (1)),許諾される独占的実施権の範囲として,日本国内に加え,tcbが 希望し名古屋大学が書面により同意した国が含まれる(第2条1項,2項) ものではある。しかし,tcbが第三者に対して上記契約の対象となる特 許権やノウハウの再実施を許諾するためには名古屋大学の書面による事前 の承諾を得た場合に限る(第2条3項)とされているにもかかわらず,こ れがなされたことを裏付ける証拠はない(甲19中の 1)-@(Y2作成 の状況レポート)には,名古屋大学から書面による承諾を得たことをうか がわせる記載はないし,甲19中の 5)-@〜Gのメールにもそのような記 載はない。)。しかも,仮に,被控訴人O.T.A.の主張するような形 で被控訴人敬晴会が再実施許諾権を有していたとすれば,被控訴人敬晴会 19 において,事実経過(3)ウのように乙13を作成する必要性はないはずであ り,被控訴人敬晴会のこの行動は被控訴人O.T.A.の上記主張と整合 しないものである。また,仮に,被控訴人O.T.A.主張のとおり,名 古屋大学の内諾があればtcbが第三者に対して再許諾し得ると解する余 地があるとしても,そのような内諾の存在を裏付ける客観的な証拠は提出 されていない。
そうすると,被控訴人敬晴会が,甲1契約締結当時,tcb及びセルト ラストを通じて本件皮膚再生医療技術について有効に再実施許諾権を得て いたと認めることはできず,被控訴人O.T.A.の上記主張は採用する ことができない。」 (3) 原判決28頁5行目の「甲1契約を解除し, を 」 「事実経過(5)のとおり, 甲1契約を解除する旨の意思表示をしているが,この場合,」と改める。
4 争点3(損害発生の有無及び額)について 原判決「事実及び理由」第4の4記載のとおりであるから,これを引用する。
ただし,原判決29頁1行目末尾に,改行の上,次のとおり加える。
「 その他被控訴人らが種々主張する点も,いずれも前記(1)の認定を左右す るものではない。」5 争点4(過失相殺)について 以上のとおりであるから,被控訴人らは,控訴人に対し,共同不法行為に基 づき,同不法行為により控訴人が支払った5250万円について,連帯して損 害を賠償すべき義務がある。もっとも,被控訴人らは,上記損害の発生につい ては,控訴人に重大な過失があったから,過失相殺されるべきであると主張す る(争点4の【被控訴人らの主張】)。
そこで検討すると,控訴人は,韓国において,甲2発明等を独占的に使用で きるようにするためには,韓国においても特許の登録が必要であることは理解 していたものの(控訴人代表者49頁),その根拠となる権利の存否,内容等 20 についてあらかじめ説明を求めることも,自ら確認することもなく,被控訴人 らとBとの交渉を聞知し,自らその事業展開をすることを希望して,極めて短 期間のうちに,甲1契約の締結に至ったものであり(事実経過(4)イ),被控訴 人らにおいて意図的にその説明を回避しようとしたものとも認められないこと などからすれば,上記損害の発生については,控訴人にも落ち度があったもの と認めるのが相当であり,損害賠償の額を算定するにあたっては,過失相殺(民 法722条2項)としてこれを考慮すべきものである。
そして,上記の経緯のほか,本件に現れた事情を総合考慮すると,控訴人の 過失割合は30%と認めるのが相当である。
この点につき,控訴人は,知的財産権に関する専門的知識を有していなかっ たとか,被控訴人らが控訴人に対し本件皮膚再生医療技術に係る独占的実施を 許諾すべき義務を負っていたのだから,その基となる権利の存否につき事前に 確認する義務を負うのは控訴人ではなく,被控訴人らであるから,控訴人の過 失は零であるか極めて軽微であるなどと主張する(争点4の【控訴人の主張】。
) しかし,控訴人は,韓国における特許権について上記のとおりの理解をして いたものであって,上記の事情に照らせば,損害の発生につき,控訴人にも過 失が認められ,被控訴人敬晴会が控訴人に対し本件皮膚再生医療技術の独占的 実施を許諾すべき義務を負うことを考慮しても,過失割合は上記説示のとおり とするのが相当である。
そうすると,被控訴人らは,控訴人に対し,不法行為により控訴人に生じた 損害5250万円について,その30%を過失相殺した後の3675万円を, 連帯して賠償すべき義務がある。
結論
以上によれば,控訴人の請求は,被控訴人らに対し,不法行為に基づき,連 帯して損害金3675万円及びこれに対する平成20年4月28日から各支払 済みまで民法所定年5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度において 21 理由があり,その余はいずれも理由がない。
よって,控訴人の請求を上記の限度で認容し,その余は棄却すべきところ,これと異なる原判決は一部失当であるから,控訴人の本件控訴に基づき,原判決を上記のとおり変更することとし,被控訴人O.T.A.の本件附帯控訴は理由がないから,これを棄却することとして,主文のとおり判決する。
裁判長裁判官 石井忠雄
裁判官 西理香
裁判官 神谷厚毅